ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. その他の研究成果物

書けない生徒と書ける生徒は何が違うのか:「スイミー」のあらすじ調査の分析から

https://mimasaka.repo.nii.ac.jp/records/795
https://mimasaka.repo.nii.ac.jp/records/795
e354d30f-6545-4fb6-9ca0-21c16a229c69
名前 / ファイル ライセンス アクション
20210407001.pdf 20210407001 (4.1 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2021-04-07
タイトル
タイトル 書けない生徒と書ける生徒は何が違うのか:「スイミー」のあらすじ調査の分析から
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 宮武, 里衣

× 宮武, 里衣

WEKO 608

ja 宮武, 里衣

ja-Kana ミヤタケ, リエ

en MIYATAKE, RIE

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿は、学習に困難さを抱えている高校生とそうでない高校生の文章表現力について、その違いの内容を明らかにして、文章表現の指導法を提案したものである。
 研究素材は、高校生の書いた「スイミー」の200文字のあらすじ40例。学習に困難さを抱えている高校生とそうでない高校生が書いたものには、大きな違いがあることと、似通っていることがあった。違いのあることとしては、抜き出し語彙の利用頻度、要点の抜き出しの正確性、文字数、簡潔にまとめた表現、漢語・上位語。・慣用的表現の使用頻度、などが、一方で、似通っていることとしては、場面転換意識、固有名詞の使用頻度、場面設定の記述内容などが挙げられた。
 そこで、学習に困難さを抱えてるいる高校生には、語彙・説明・要約の三方向からの指導が望まれると判断し、具体的な指導法をいくつか提案した。
bibliographic_information 月刊国語教育研究

号 585, p. 46-53, 発行日 2021-01-10
出版者
出版者 日本国語教育学会
item_10001_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 03861783
item_10001_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00073850
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:17:02.339421
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3