ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. その他の研究成果物

NPO法人Aが取り組む法人後見の意思決定支援について

https://mimasaka.repo.nii.ac.jp/records/797
https://mimasaka.repo.nii.ac.jp/records/797
dbc7491c-28b5-4d5e-b7de-59abec904900
名前 / ファイル ライセンス アクション
20210407003.pdf 20210407003 (910.7 kB)
license.icon
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2021-04-07
タイトル
タイトル NPO法人Aが取り組む法人後見の意思決定支援について
言語 ja
タイトル
タイトル A Study of Supported Decision Making of Corporate Guardianship that NPO Corporation A Works On
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 新谷, 芳子

× 新谷, 芳子

WEKO 532

ja 新谷, 芳子

ja-Kana ニイヤ, ヨシコ

en Niiya, Yoshiko

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究は、意思決定支援のプロセスについて NPO法人Aの支援員4名(行政書士,社会福祉士)の意識と行動に着目して支援の構造を明らかにした。支援員は、【規範となる法人の目的】を意識しながら【本人のリアリティに寄り添い続ける支援】や【支援チームと協働】し、本人や家族・親族、支援チームに対して相互が関係しあえるよう支援していた。また、支援員自身が【専門職としての質の維持・向上】に取り組んでいた。そこで、意思決定支援について以下3つのことが言える。行動や生活の変化を本人と支援員が評価すること、支援の方向性や方法が共通理解されなければ支援者間で本人の意思を引き合うこと。法人後見の支援目的が明確であれば支援員はそれを意識した行動を取るが、目的に反した場合は問題を個人で抱え込むことである。そのため、法人後見には支援に対する評価や、支援内容を可視化できる記録の管理、支援員を支持・教育する体制が求められる。
bibliographic_information 中国・四国社会福祉研究

号 8, p. 1-13, 発行日 2021
出版者
出版者 日本社会福祉学会 中国・四国地域ブロック
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:17:00.620330
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3