WEKO3
アイテム
食品ロスから見えてくるもの:フードバンク活動の実践を通して
https://mimasaka.repo.nii.ac.jp/records/749
https://mimasaka.repo.nii.ac.jp/records/749e14df4d4-6810-422a-a7bd-123032c94aa8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | その他 / Others(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-04-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 食品ロスから見えてくるもの:フードバンク活動の実践を通して | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_1843 | |||||
資源タイプ | other | |||||
著者 |
原田, 佳子
× 原田, 佳子 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | わが国の食品ロスは、2016年農林水産省の推計で643万トンである。これは、わが国の米の年間生産高の80%しめる。このような膨大な食品ロスはなぜ発生するのか。12年以上、食品ロスを活用したフードバンク活動に取り組んでいる筆者が、そのメカニズムを明らかにした。 | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 人権21 : 調査と研究 号 264, p. 80-88, 発行日 2020-02 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | おかやま人権研究センター | |||||
言語 | ja | |||||
item_10010_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11562289 |