ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. その他の研究成果物

食品ロスの実態とその原因:フードバンク活動の実践を通して

https://mimasaka.repo.nii.ac.jp/records/580
https://mimasaka.repo.nii.ac.jp/records/580
4d78bf2b-5299-4b61-b0a8-aa8949040470
名前 / ファイル ライセンス アクション
20190409004.pdf 20190409004 (619.5 kB)
license.icon
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2019-04-25
タイトル
タイトル 食品ロスの実態とその原因:フードバンク活動の実践を通して
言語 ja
タイトル
タイトル Actual situation of food loss and cause of food loss
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 食品ロス
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 フードバンク
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 資本主義市場経済
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 原田, 佳子

× 原田, 佳子

WEKO 153

ja 原田, 佳子

ja-Kana ハラダ, ヨシコ

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 農林水産省によると、食品ロスとは「食べられるのに、廃棄されてしまう食品のことである」と定義
されている。2015年農林水産省推計によると、我が国の食品ロスは646万トンある。
食品ロスは、限りある地球資源の無駄遣い、環境に負荷を与えるなど多くの問題を抱えている。
2015年国連サミットではSDGsが採択され、それに呼応し、わが国でも食品ロス発生抑制、
削減の動きが各地で出始め、食品ロス削減やフードバンク(以下FB)活動が盛んになり、
それに伴いこれらの研究も増えてきた。しかし、食品ロスの発生が構造的に再生産されることに
言及した研究を確認することはできない。食品ロスは、資本主義市場経済の産物である。
このことを明確に認識し、食品ロス発生抑制・削減を進めなければ、FB活動を始めこれらの市民活動や
行政の施策等が課題の再生産に繋がる可能性が懸念される。
筆者は、2007年より広島市安佐北区でFBをおこなっている(名称:あいあいねっと以下FBA)。
本稿では、筆者の体験を踏まえ、食品ロスの実態とその原因、及びフードバンク活動の課題に関して
言及する。
言語 ja
bibliographic_information ja : 春季研究交流集会報告要旨集

p. 18-21, 発行日 2018
出版タイプ
出版タイプ AO
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_b1a7d7d4d402bcce
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:20:01.648880
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3